~組合からのお知らせ ~ R5.7.18更新
7/16(日)、渓流釣り教室を開催しました。
足俣川の特別区内で開催され、15人の方が渓流釣り体験されました。
朝は曇ってましたが、昼頃には晴天になり夏の暑さになりました。
午前6時の気温23度,水温20度,
数日前までの雨で水量は多めでしたが、参加者の皆さんは
天然アマゴ,でかい虹鱒などを釣り上げるなど、大変大喜びで
楽しく渓流釣り体験されてました。

天然アマゴを釣り上げた


~釣行記(KIMIHIKO)~R5.7.11更新
7/8(土)、
梅雨前線の影響で連日,不安定な天気で、川も増水気味の状況が続き
渓流は増水後の引水時などチャンスが続いてます。
8日チャンスを狙って姉川上流,第1漁区,大久保地内の大場所を攻める,
どんよりした曇り空,姉川上流へ通い続けて30年以上,
大物実績多いポイント,午前4時40分,気温22度,水温18度,
水量は20cm増しでクリア。早速,キャスト,2投目でアタリ,
朝靄で川は幻想的です。午前4時50分,4投目で「ゴン‼️」アタリが出てヒット‼️
ゴンゴンとくねるアマゴ独特の重い手応え,でかいと直感してドラグを緩める,
ロッドは弓なりに曲がり大アマゴは疾走する,
ラインがジリジリ鳴り出ていく強烈な潜り込み疾走を何度も交わし
バレるなと祈りながら格闘約10分,慎重に寄せて無事ネットイン‼️
「やったー‼️」アマゴが大き過ぎてタモが小さいので一発勝負で掬った。
至福の時間,精悍な顔つき魚体に婚姻色が入っためちゃ綺麗なアマゴ
52cm1.450gのビックワン‼️自己記録更新,生きた宝石
しばらく美しいアマゴに見惚れる。その後しばらく探って午前5時10分,
アタリが出てヒット‼️特大虹鱒〜いきなり大ジャンプ,
しばらくやり取り強烈な手応え,その後,強烈なパワーで3ポンドのラインは
切られて痛恨のバラし,放心状態,でかい渓魚の連続ヒットにびっくり‼️
チャンスを狙って大アマゴ52cmを手にすることができ感銘感動の
、記念すべき釣行となり大満足して午前5時20分にロッドオフ。
念願のアマゴ50cmオーバー〜姉川上流は凄いです‼️


大アマゴ52cm1.450gのビックワン‼️

~組合からのお知らせ ~ R5.7.4更新
遊漁者の方から、「入川券販売所がわかりづらい」とのお声を
お聞きしました。
すみませんでしたm(__)m
板並地内のムロヤガソリンスタンドにて、朝7時前から販売しています。
どうぞ、お越しください。


~アユ解禁日の様子 ~ R5.7.3更新
連日の不安定な天気で雨が降り続き川は40cm増しのささ濁り,
午前5時の気温22度,水温17度。
姉川上流(第1漁区)の鮎が2日に解禁しました,
当日,20人ほどが来られましたが、午前中は増水と濁りきつく
厳しい状況で、昼頃から濁りが少しとれ始め
板並地内では15cm〜17cmの鮎が掛けておられました。
今年からアユイング(アユルアー)がOKになりました,
しばらく不安定な天気が続きそうですが
水量が落ち着けば友釣りもかなり期待できるかと思いますので
是非,お越し下さい。
水谷橋上下



~組合よりお知らせ~ R5.6.7更新
アユの解禁にむけて、本日第一漁区に放流しました!



~釣行記(KIMIHIKO)~R5.6.5更新
6/4(日)
高気圧に覆われて快晴となった4日,大雨後の渓魚を狙って
第2漁区(甲津原地内)へ釣行しました。
午前5時の気温10度,水温13度,水量40cm増しだけど濁り無し,
水深のあるトロ場を攻める,鶯のさえずり,
しばらく探ってアマゴ22cmをキャッチ,丹念に探りアタリが数回あり,
午前6時,「ゴン‼️」重いアタリが出てヒット‼️水中でくねて大暴れ,
強烈な潜り込みを数回交わし慎重に寄せて無事ネットイン!
「でかあー‼️」「やった〜‼️」精悍な顔つきで綺麗な魚体の天然イワナ41cm
590g久しぶりのビックワンに感激,至福の時間。
その後,6時25分に少し下手を探り「ゴン‼️」重いアタリが出てヒット‼️
川岸の木や薮があり寄せる途中で薮の下に潜り込まれ
大暴れ木に渓魚が絡まり茂みをかき分け取り込み,
イバラの茂み「痛い〜」木も覆ってネットで取り込みも数回失敗,
ラインに余裕はなくバラしても不思議ではない状況,
それでもなんとかネットで掬おうと頑張るが木が邪魔してやっぱりダメ,
そらでもなんとかネットで魚を持ち上げイワナの口に手の指を入れて
キャッチ‼️「やったー‼️」執念で獲ったイワナは幅広の太い天然イワナ35cm
至福の時,イバラでウエーダも破れました。
その後,20cmアマゴも追加して午前7時にロッドオフ
イワナ41cm 35cm,アマゴ20,22cmの4尾の釣果でした。
イワナのビッグワンが出て手ごたえも強烈で最高の嬉しい釣行となりました。
また、明け方から13時まで探った勝さんの釣果です。アマゴ,イワナ,虹鱒を13尾の釣果です。流石です。


当日の釣果

勝さんの釣果

~釣行記(KIMIHIKO)~R5.5.29更新
5/27(土)、
小麦も黄金色になって収穫期,奥伊吹も深緑に包まれ道中,鹿の群れ。
姉川上流,第1漁区,第2漁区に朝イチ釣行しました。
午前5時の気温14度,水温13度,平水でクリア。
第1漁区の下流域を早速,攻めてアマゴ20cmをキャッチ,
その後,虹鱒26cmもヒット,その後,第2漁区の下流域の
水深のあるトロ場を探る,午前5時35分,
2投目で「ゴン」と重いアタリが出てヒット!水中で大きな魚体がくねて暴れる,
久しぶりの強烈な手ごたえで緊張感高まりやり取り開始,
突っ込みも何度か交わし慎重に寄せてネットに収まった。
「やったー!」綺麗な魚体の天然イワナ36cm,至福の時。
その後も丹念に探りイワナ24cm,虹鱒26cmを追加,
でかいアマゴのチェイスも2回ほどありましたが
ルアーを喰い込んでくれませんでした。
午前6時10分にロッドオフ,イワナ36cm,24cm
アマゴ20cm虹鱒26cmを2尾で5尾の釣果,
平水時でしたが短時間で満足の釣行となりました。
4日は第1漁区に鮎の放流が行われる予定です。

黄金色になった小麦


~釣行記(KIMIHIKO)~R5.4.17更新
4/16(日)、
前日は雨が降りましたが、姉川上流は少し水量が増えた程度です。
16日,第2漁区,甲津原地内に成魚の追加放流をしました,アマゴを約600尾
午前7時の気温10度,水温12度,水量少し増えてクリア。
15人ほどの釣人が来られ平均釣果は10尾前後,
甲津原交流センター付近に入渓された米原市の的場さんは虹鱒35cm,
天然イワナ30cm,アマゴ数匹を釣られてました,
雨降り後で渓魚の活性も高く天然魚も皆さん釣られてました。
次回は30日にGWに向けて成魚の追加放流が予定されているのでお越しください〜


4/15(土)、早くもツツジ,藤の花が咲き始めました〜
小雨でしたが第2漁区,甲津原地内に釣行しました。
午前5時半,ポイントに到達,気温10度,水温12度,
雨が降ってますがほぼ平水でクリア,
早速,ポイントを広域に探り5時55分,ゴン‼️
重量感のあるアタリが出てヒット‼️
潜り込みを交わし慎重にやり取りネットイン,
綺麗なイワナ35cm,その後も丹念に探って6時5分にアタリが出てヒット‼️
水中で銀鱗がギラリ,アマゴがくねる〜慎重にやり取りして無事ネットイン〜
「やった〜」至福の時,精悍な顔つきの綺麗なアマゴ33cm,
その後も20cmのアマゴを追加して午前6時40分にロッドオフ。
やっぱり雨が降り出すとアマゴの活性が高くなりアマゴに出会える確率が
高いです〜日曜日16日は第2漁区に追加放流がある予定です。


~釣行記(KIMIHIKO)~R5.4.10更新
4/8(土)、第2漁区(甲津原地内)と第1漁区(曲谷地内)へ釣行しました。
前日までの雨も上がってきましたが、午前中は天気も不安定で
時々,時雨たりです。午前5時半,甲津原地内のポイントに到達,
気温7度,水温9度,水量は少し増えクリア。
ルアーで各ポイントを探りイワナ20〜32cm 4尾,虹鱒23〜33cm 3尾,
アマゴ20〜22cm5尾,をキャッチ,渓魚は雨が影響して高活性になって
好反応です。山の斜面にはコバノミツバツツジが咲き始め,
鹿の角も落ちてます。奥伊吹も新緑の始まり,
帰りに第1漁区の大淵を攻めて、天然イワナ35cmもヒット‼️
午前8時半にロッドオフ。尺上4尾頭に、魚種多彩で13尾の釣果で
大満足の釣行となりました。

当日の釣果

コバノミツバツツジ
4/7(金),第2漁区,
久しぶりの雨が降り、増水して濁り入る前のチャンスを狙って釣行しました。
甲津原地内下流のポイントに午前5時半に到着,
気温16度,水温13度,水量は増水する前でクリア。
トロ場をクロスストリームで広域にルアーで探る,
午前5時50分,待望のアタリが出てヒット‼️
重量感のある手応え,潜り込みを交わし慎重にやり取りして寄せて
無事にネットイン〜綺麗な天然イワナ35cm「やった〜‼️」至福の時。
その後も丹念に探り6時5分,「ゴン‼️」と重いアタリが出てヒット‼️
結構手前で喰って来た〜ギラッと白銀の魚体が光る,
アマゴ独特の曲がりくねるローリングすら手応え,
アマゴはラインを体に巻き付けて暴れる〜慎重にやり取りして寄せて
無事にネットイン‼️「やった〜‼️」精悍な顔つきの綺麗な天然アマゴ35cm
至福の時。連続大物ヒット‼️その後ダウンクロスで攻めた6時20分,
またしても幅広の天然アマゴ33cmがヒット‼️慎重にやり取りして
無事ネットイン〜3連続尺オーバーのヒットに超びっくり‼️
雨降りの中,気分は爽快感で大満足して午前6時半にロッドオフ。
イワナ35cm,アマゴ35cm,33cm尺上3尾の釣果でした,
久しぶりの雨で、本格的に本降りになる直前の電撃釣行が幸運を
招いてくれました。久しぶりの大アマゴ,イワナに心も癒されて最高です。
やっぱり渓魚は雨が降ると活性がびっくりするくらい高くなるので又,
チャンスを狙いたいです〜
16日に第2漁区に追加放流が予定さらてます。
当日の釣果 天然イワナ35cmアマゴ35cm 33cm

~釣行記(KIMIHIKO)~R5.4.4更新
解禁日,翌日の3日,第2漁区の甲津原地内に釣行しました。
午前6時の気温7度,水温9度,水量平水でクリア。
渓流にはカワセミが飛び回り,鶯のさえずりが聞こえます。
甲津原地内下流域のポイントを探る,一投目で20cmアマゴをキャッチ,
その後,広域に探るがアタリ無し,川を見ると流れの中に数匹の
アマゴが泳いでる,ルアーを放り込んで探るがチェイスして来るけど
喰い込まない。その後,流れ込んで深瀬になってる狭い川幅の
ポイントを探る,7時5分にゴンと重いアタリが出てヒット‼️
慎重にやり取りして寄せて無事にネットイン,天然化した幅広の綺麗な
虹鱒33cm,昨日に引き続きパワフルな虹鱒独特の手応えを味わえて
嬉しいです。その後,イワナ25cmを追加して午前8時40分にロッドオフ,
魚はいるけどスレてます,今回のヒットルアーはクリークミノー,
チャートヤマメ44mmシンキング,いろいろ状況に応じてルアーを
使い分けるのも渓流釣りの楽しみですね〜


~釣行記(KIMIHIKO)~R5.4.3更新
連日の陽気で奥伊吹,姉川沿いの桜も満開です。
4/2(日),第2漁区(曲谷〜スキー場下流)が解禁でした。
午前5時半の気温7度,水温8.5度,水量平水でクリア。
甲津原下流域の水深のあるトロ場を攻める,
水が綺麗で上から見ると大きな魚体が流れて来る餌を捕食しています,
広域にアップストリーム(斜め上流)ダウンクロス(斜め下流)で探る,
しばらく探ってアマゴ20cmがヒット!
その後,5時50分に重いアタリが出てヒット‼️グイグイと潜り込み,
慎重に寄せて見えてきたのは虹鱒,スレ掛かりでパワフルな手応え,
その後しばらくやり取りしてネットイン,天然化した綺麗な虹鱒32cm〜
その後も広域に丹念に探りアマゴを追加,尺オーバーのアマゴと
虹鱒もバラしもありました。午前8時50分まで各ポイントを探り歩き
アマゴ17cm〜21cmを10尾,虹鱒32cmの11尾の釣果でした。
コテージ辺では釣人何人かはイワナ主体で5〜10尾の釣果でした,
支流では天然イワナが狙えます,
一雨降って増水したら居残り渓魚も活性が上がってかなり期待できると
思います。帰路,穴熊2匹が車に向かって来てびっくり‼️
猿の群れも現れて、さすが奥伊吹,山道の運転には気をつけてください。

○姉川沿いの桜は満開


~釣行記(KIMIHIKO)~R5.3.13更新
3/12(日)解禁日
連日のポカポカ陽気,山野は梅の花,サンシユの花が綺麗に咲いてます。
12日,姉川上流漁協管内(小泉〜曲谷地内)第1漁区が解禁しました。
午前4時,上流域のポイントで釣友の勝さんと夜明けまで車中で釣り談義,
釣りしたくして午前5時45分,入渓,気温12度,水温8度,クリア。
2人で大淵を攻める。
しばらく探って午前6時10分待望のアタリが出てヒット‼️
キャッチしたのは天然アマゴ20cm久しぶりのアマゴの綺麗な魚体に
見惚れる。その後,ポイントを上流側に移動して広域に丹念に攻める。
午前6時25分「ゴン」アタリが出てヒット‼️グイグイと重量感のある手応え,
強烈な潜り込みに耐えて無事にネットイン精悍な顔つきで魚体の綺麗な
天然イワナ35cm「やった〜」至福の時,思わず声が出る。
その後2人で探ったが反応が無くなり,下流域へ車で移動して
各ポイントを釣り歩き探る。私は午前9時半まで探り
20cm前後のアマゴ6尾を追加、天然イワナ35cm 1尾,
アマゴ6尾の7尾の釣果。
釣友の勝さんは13時まで探り、20cm前後のアマゴ16尾をゲット,
流石です〜
解禁日の入渓者は40人ほど平均釣果は10尾前後だったようです,
各ポイント目に見えて魚が居残ってる状況です。
今後,気温の上昇,雨降り後はかなり期待できると思います,
追加放流は26日(日)午前8時から予定してます。


当日の釣果 天然イワナ35cm

当日の釣果

~組合からのお知らせ~R5.3.13更新
すっかり春の陽気でふきのとうも出始めた11日,
姉川上流漁協管内(小泉〜曲谷地内)にアマゴ3.000匹,
イワナ1.500匹,鱒1.000匹を満遍なく各ポイントに成魚放流しました。
今年は昨年と全く違い第1漁区には雪はありません,
雪解け水も落ち着き,平水でクリア。
12日の解禁日はこの陽気で渓魚の活性も良く好釣果が期待できる
と思いますので是非,姉川上流へお越しください〜


~釣行記(KIMIHIKO)~R4.9.22更新
9/23(木)、今シーズン最終釣行しました。
台風になりかけの熱帯低気圧の影響で大雨になる前の釣行,
午前6時50分,第2漁区,甲津原地内を探る,気温21度,水温18度,
少し増水してクリア。小雨の中,探り始め瀬でイワナ18cm,16cmがヒット,
その後,大場所の大堰堤を広域に探る,
アタリがあったがバラし,しばらくしてヒット,26cmの良型アマゴ。
その後,午前9時50分にアタリが出てヒット‼️
「ゴンゴン」と白泡の中へ強烈な潜り込みパワフルな大イワナ,
慎重にやり取りして無事ネットイン‼️精悍な顔つきで
肥えた幅広の美しいイワナ31cm「やった〜」久しぶりの尺オーバーに感激。
その後,10時20分,少し離れた深みを丹念に探り始めると
大きな魚影が目の前まで寄って来た,
「これはいける‼️」しばらく探りヒット‼️またまた強烈な潜り込みに耐え
無事ネットインしたのは雄の顎のしゃくれた幅広で美しいイワナ31cm,
まさかのシーズン最終釣行で尺オーバー2尾出たのには超びっくり‼️
釣果5尾。大イワナ2尾の手応えやり取りは最高で
大満足の今シーズン最終釣行となりました。
今シーズンは尺オーバー19尾手中にすることができ嬉しい限りです。

幅広の肥えた美しいイワナ31cm



組合より、渓流釣り教室の様子~R4.7.19更新
7/17日は河川漁連の渓流釣り教室がありました。
連日の不安定な天気で心配されましたが無事に終わりました。
全くの初心者の方たちも姉川上流漁協の指導員のアドバイスで
皆さんアマゴ,イワナ,虹鱒を釣られてました。
中には天然アマゴを何尾も釣った吉田陸将くん(6年生)もおり
指導員もびっくり‼️でした。皆さん初めての渓魚釣り,
楽しい釣り体験の休日となり良かったです。
午前6時の気温21度,水温18度,平水です。


話は変わりますが、
今年、姉川上流漁区で、きれいな追星のアユが釣れました。


組合より、アユ解禁日の様子~R4.7.4更新
7/3(日)解禁日、
上流の上板並地内もたくさんの釣り人が各ポイントを探り
綺麗な鮎13〜18cmを掛けておられました。
足俣川合流付近を探った高橋さん(岐阜県)は雨が降り濁り入る
10時までに13cm〜18cmを33尾の釣果でした。
久しぶりに恵の雨になりました。





~釣行記(KIMIHIKO)~R4.6.13更新
6/11(土)、
曇りで不安定,気温20度,水温16度,渇水気味です。
午前4時半〜6時50分までの釣果尺イワナ1匹です。
ポイントへ車で移動中,枯れた木が折れて道路に落ちてきました。
危機一髪でした〜山野も草木が生い茂りジャングル状態、
熊;にも注意してください!!

水谷橋下流
6/10(金)、
勝さん夜明けから13時まで第1漁区を探りアマゴ16〜31cm 9匹,
イワナ18〜28cm 3匹の釣果です。
渇水気味の中,二桁釣果は流石です。



勝さん釣行した時に釣果を出したルアーは全てハンドメイドミノー
スプーンです‼️実績高いです〜




~釣行記(KIMIHIKO)~R4.5.23更新
5/22(日)、
雨上がりで晴れ 気温16度水温12度,平水でクリア。
入川者は全域で5人ほど
足俣川合流点,下流のフライマンさん,アマゴを釣られてました〜

5/21(土)、
14時まで探った勝さんは、イワナ6尾,アマゴ3尾,虹鱒1尾、
サイズは20〜28cm 10尾の釣果です
5/21(土)、
朝から小雨模様の天気,気温14度,水温11度,平水でクリア。
イワナ35cm 34cmアマゴ22cmの3尾の釣果。
1週間,雨無しでしたがイワナの活性は高く感じました。
今年は琵琶湖の水温が低い影響か、小鮎が不漁で漁協の予定していた
6/5日の鮎の放流は少し遅れます。
当日の釣果 イワナ35cm 34cmアマゴ22cm

~釣行記(KIMIHIKO)~R4.5.16更新
5/15(日)、
前日の朝まで雨降り、姉川上流第1,第2漁区に釣行しました。
午前4時50分,大久保地内の大場所に到着,
気温8度,水温9度,水量多めで少し濁り。早速,大淵を攻める,
第1投目でヒット‼️虹鱒25cm,その後,広域に探るが反応無し,
第2漁区の甲津原地内に移動,水深のあるトロ場を攻めることに,
深緑の山肌,鹿もケンケン鳴きながら走り回って,
川辺ではカワセミが小魚を捕食している。
探り始めて23cmの虹鱒がヒット,その後,しばらくして「ゴン」
アタリが出てヒット‼️重量感ある手応え,ドラグを緩めてやり取り開始
強烈な潜り込みを交わし顔を出したのは大イワナ,
慎重に寄せて無事にネットイン‼️精悍な顔つき,顎のしゃくれた
雄のイワナ39cm,500g「やったー」至福の時,
その後,丹念に広域に探りイワナ29.26cm,虹鱒22cmを追加して
十分満足したので午前6時10分にロッドオフ。
やっぱり雨降り後は渓魚の活性が高く期待大です
イワナ39cm頭に6尾の釣果でした。

○精悍な顔つき雄の大イワナ39cm


~釣行記(KIMIHIKO)~R4.4.25更新
4/22(金)朝6:30までの釣果
天気 雨,気温13度,水温10度,平水でクリア。
第1漁区で午前6時半までの釣果です。
イワナ30cm.アマゴ24cm 19cmの3匹の釣果

4/20(水),朝イチ,第2漁区と第1漁区へ釣行しました。
伊吹山もだいぶ雪も溶けて新緑,姉川沿いの花壇のチューリップも満開,
キキヨウの花も綺麗に咲いて川辺ではカワセミが小魚を捕食しています。
午前5時の気温5度,水温8度,平水でクリア,
第2漁区のかけ上がりのあるトロ場を攻める。
午前5時20分,しばらく探ってアタリが出てヒット‼️重量感ある手応え,
潜り込みをかわし慎重に寄せてネットイン,天然イワナ32cm。
その後,天然アマゴ25cmも追加,山野を「けんけん」と鹿が鳴いて,
シジュウガラも木の枝を「コンコン」ついて虫を捕食。
広域にしばらく探った午前6時5分「ゴンゴン」アタリが出てヒット‼️
白銀の魚体がギラリ,良型アマゴ,重い引き込みドラグを緩める。
慎重に寄せてくるとスレ掛かりしていて強烈な手応え,
数分間やり取りの末,無事にネットイン‼
️鮮やかな朱点の美しい魚体,精悍な顔付きの雄の天然アマゴ32cm。
その後,ワクワク心拍数が上がるほどの大イワナのチェイスが
数回あったけどフッキングまでには持ち込めず残念。
その後,第1漁区の大淵では虫のハッチが始まり渓魚が活発に捕食している,そのポイントへルアーを撃ち込み探り天然アマゴ20cmをゲット,
午前6時半にロッドオフ,イワナ33cm.アマゴ32cmアマゴ25cm 20cmの
4匹の釣果でした。これから春の陽気で水温も上がり,
また,雨降り後は渓魚の活性も高くなるので期待できると思います。
入川者は4人でした。
GW,5月1日は第2漁区で追加放流が8時から予定されています。

新緑の伊吹山 姉川沿いの満開のチューリップ



~釣行記(KIMIHIKO)~R4.4.18更新
4/17(日)、
姉川上流第2漁区に
アマゴ,イワナ,ニジマスを60kgの成魚放流がありました
4/16(土)
1週間で満開の桜も散って奥伊吹も新緑の春本番に
朝の8時過ぎまで小雨降る天気となった16日,
第2漁区と第1漁区を午前8時半まで探りました。
午前5時の気温8度,水温7度,水量平水でクリア。
天然イワナ34cm ,30cm,29cm×2匹,25cmを5匹の釣果でした。

菜の花



~釣行記(KIMIHIKO)~R4.4.11更新
4/9(土)、
晴天が続き日中は初夏の陽気となった9日,
でも奥伊吹はまだ冷え込みもあり、桜もつぼみや咲き始め
甲津原地内の山肌の黄色いマンサクの花,モクレンの白い花が綺麗に開花。午前5時半の気温6度,水温5度,水量平水でクリア。
水深のあるトロ場を攻める,午前6時10分にアタリが出てヒット!
23cmイワナ,その後,広域に探り21cmイワナ,20cmアマゴを追加。
それから丹念に探り,午前7時10分「ゴン」とアタリが出てヒット!
ゴンゴン潜り込む重量感ある手応え慎重にやり取りして寄せてネットイン,
美しい天然イワナ32cm。スプーン5gにヒット,水温5度と低く,
出だしは反応無かったが、根気よく攻めて日差しが川を照らし始めると
アタリが出始めた。午前7時半ロッドオフ,イワナ32cm頭に4匹の釣果でした。
雪代もやっと落ち着いてきた感じで、これから気温の上昇で
渓魚の活性も高まり期待できそうです。
17日8時から追加放流が予定されてます。
姉川沿の桜,まだつぼみ(小泉地内)


姉川伊吹地内の桜は満開です。

~釣行記(KIMIHIKO)~R4.4.4更新
4/3(日)
奥伊吹,甲津原地内も梅の花,水仙が咲き始め,
湿った空気の影響で雨が降ったり止んだりとなった3日,
待望の姉川上流第2漁区の解禁に行ってきました。
残雪もある中,午前4時の気温6度,水温7度,水量多めでクリア。
甲津原地内下流域を約3時間ほど探り,
イワナ35cm,アマゴ32cm頭に17匹の大釣果で
大満足の第2漁区の解禁となりました。
水温はまだ低いですが、第1漁区より渓魚の活性はかなり高い感じで
好反応で手応えある楽しい釣行となりました。
今日は20人ほどが入渓しました。
○綺麗な梅の花

また、解禁日当日の勝さんの釣果です。
虹鱒36cm頭にアマゴ,イワナを13匹です。

4/2土曜日、
姉川上流第2漁区(曲谷〜甲津原)解禁前の成魚放流が行われました。アマゴ,イワナ,マスを約110k放流しました。スキー場より上流,オオナガ谷は禁漁区なので注意してください。


~釣行記(KIMIHIKO)~R4.3.31更新
3/30(水)、
気温21度,水温6度,水量多め,クリア。
午前8時〜11時半まで板並地内を探り、
天然アマゴ22cm 1匹の釣果でした。
まだ水温低くて活性が低く成魚放流の魚,
天然アマゴも流れに乗ってないですね。



~釣行記(KIMIHIKO)~R4.3.16更新
3月13日(日),姉川上流漁協,第1漁区の解禁に行ってきました。
今年は大雪で奥伊吹スキー場はまだ300cmの積雪,第1漁区管内
(小泉〜曲谷地区)もすごい残雪で、しばらくクーラーボックスの氷はいらない
です。雪代入って濁りきつく午前4時の気温5度,水温6度,水量多め。
釣友の勝さんと曲谷地内,数ヶ所探るが反応無し,水量多く濁りも入って
ゴミもたくさん流れてくるので探りづらく厳しい状況下。
途中で別行動し私は板並地内,ふれあい公園付近を探る。
午前8時20分,待望のアタリが出てヒット‼️天然アマゴ23cm,
朱点の綺麗な久しぶりの渓魚にしばらく見とれる。
その後下流へと探り歩きムロヤGS裏の大淵を丹念に探る,午前8時45分,
瀬肩で「ゴン」とアタリが出てヒット‼️重い引き,放流魚がスレ掛かり?
川が濁って魚体を確認できない,慎重にしばらくやり取りして顔を出したのは
大イワナ‼️「えー‼️」ラインは3ポンド,ドラグを緩めて慎重に寄せて
無事にタモ入れ成功〜「やったー」天然イワナ45cm,650gのビックワンに
超びっくり‼️ツインダンサーがしっかり掛かっていて救われました。
精悍な顔つきで魚体も美しい,至福の時,厳しい状況下でボウズも覚悟した
中,天然イワナ45cm,天然アマゴ23cmの釣果で大満足の解禁日釣行となりました。

ふきのとうも顔を出す 当日の釣果

大イワナが出た瀬

~釣行記(KIMIHIKO)~
解禁前の3月12日(土),姉川上流漁協,第1漁区(小泉〜曲谷地区)の
成魚放流が行われました。まだかなりの雪が残ってますが比較的,
入川しやすい足俣合流から板並地内は満遍なく重点的にアマゴ,イワナ
(約120k)の放流がされました。



|